About Us

南山教育研究所は、教育の可能性を広げるために、教育学×コーチング×脳科学を活用した研究と実践を行っています。「学びとは何か」「人が成長するために必要なことは何か」という根本的な問いに向き合いながら、よりよい教育のあり方を探求します。

私たちが大切にしているのは、人は本来、計り知れない能力と可能性を持っているという考え方です。
「潜在能力」という言葉がありますが、潜在能力とは、集中力やモチベーション、記憶力だけでなく、自信や自己肯定感、人格なども含まれます。
しかし、その力を制限してしまうのが、それぞれが無意識に持っている「信念」です。

人は「自分に合った素質を活かし、大切にしている価値観が満たされているとき」にこそ、最大限の力を発揮し、モチベーションを維持できます。

本研究所では脳科学や意識などの研究を基盤に、コーチング理論を活用することで無意識の中にある価値観や信念、生まれながらに持つ性質や素質を明らかにし、一人ひとりが自身の力と可能性を最大限に発揮できるプロセスづくりを探究しています。

また、ワークショップ等の実践を通じて学校教育、企業研修、地域教育などあらゆる教育現場において活用できる実践的なプログラムを開発し、多くの教育者や学習者に提供することを目指します。
「幸せとは何か」「豊かさとは何か」という問いに常に向き合いながら、人間の「心と学び」に対する研究を推進していきます。

研究内容research topic

脳科学に基づく学習支援

記憶や集中力の向上に関する研究を行い、効果的な学習方法を提案します。

心臓の科学と教育の関係性

心拍変動やストレス管理が学習や集中力に与える影響を研究し、教育に活用します。

量子力学と意識の関係

量子力学的視点から学習や成長のメカニズムを探求し、新しい教育アプローチを開発します。

幸福学・ウェルビーイングを考慮した教育の探求

教育を通じて「幸せとは何か」「豊かさとは何か」を深く考え、より良い人生を送るための学びを提供します。

再現性と実践に基づく教育研究

教育の効果を実践をもとに検証し、再現性のある実践的なプログラムを開発します。